わたしのマチオモイ帖10周年展・ビジュアル用イラスト
DATA 2022.1作成 CL.わたしのマチオモイ帖制作員会 イラスト作成 「わたしのマチオモイ帖展」10周年を記念した展の メインビジュアルを担当させて頂きました。 (デザイン・ディレクションはaozoraの清水柾行さん)
歩いてつくろう!『みやこのあと・まち歩きマップ』展
DATA 2021.8.4〜9.26開催、平城宮いざない館 休憩スペース CL.平城宮跡歴史公園(奈良市)様 企画・プロデュース.山本あつし(ならそら) イベントグラフィック作成、消しゴムハンコ提供 2021年春に完成した 「みやこのあとまち歩きマップ」の 製作背景を伝える展示を開催。 グラフィック作成、 マップのイラストに使った 消しゴムハンコを飾らせて頂きました。 タイトルにある 「歩いて作ろう」というコピーは 会場に白地図をおき、 実際にスタンプを押せる仕掛けにし、 お客様がオリジナルマップを作れる ...
わたしのマチオモイ帖2020大阪展チラシ
DATA 2020.10作成 CL.わたしのマチオモイ帖制作委員会 デザイン、イラスト作成 2016年からマチオモイ帖を作りはじめ、 2019年5月からはマチオモイ帖の運営をする「制作委員会」に参加。 去年の 「わたしのマチオモイ帖2019東京展」に続き 「2020大阪展」のチラシを作成させて頂きました! イラストは一つ一つハンコで作成。 今年は「海と空」をテーマに 温かく、どこか懐かしさを感じる 風景を描いています。 会場は大阪南港・ATC! コロナもあったからこそ マチオモイ帖が 身近な宝物、ちょっと ...
南山城村ツアーガイド
DATA 2019.1 CL. 京都府 2020.2 CL. むらびとらべる 村外の方のための南山城村の案内 「道の駅運営準備室」での活動や 「むらさんぽ」を通して 地域を取材、編集するなど 様々な視点で南山城村を見てきた経験から ツアーガイドの依頼も承っております。 写真は2020年2月に開催された モニターツアーの様子です。 観光関係者や大学生などと共に 村内をお散歩しながら 地域の歴史や、文化をお話しました。 地元でも忘れられてしまった 神社があったり、 面白い言い伝えがあったり・・・ 地元の方 ...
村の観光を作るイベント・むらはんと!
DATA 2020.1作成 イベントの企画・運営・デザイン・広報担当 主催・南山城ムラオモイ実行委員会 HP > https://murahunt.com ※新型コロナウィルスの影響でイベントは中止 2019年11月に開催した 「マチオモイ帖展」で集まった 南山城村好き女子3人で イベントを立ち上げました。 「むらはんと!」と題し、 まるで村人博覧会のような、 面白く素敵な人々に集まってもらい マルシェやワークショップ、体験ツアーを企画。 テーマは南山城村の大きな魅力である 「人」に焦点を当てた 「魅力的 ...
小さな村のマチオモイ帖展@南山城村
DATA 2019.11.6〜9開催 イベント企画・開催 主催・南山城ムラオモイ実行委員会 来場者数・3日間で約70人 2019年から参加することになった 「マチオモイ帖製作委員会(通称・マチオモイ町内会)」。 その集まりの中で 「誰でもマチオモイ帖展を開催できる!」と知り、 南山城村で企画・開催しました。 会場は、村の施設である 「移住交流スペースやまんなか」。 2016年にオープン後、やまんなかで 村のイベントは開催されてきましたが、 民間団体による、展示会の開催は初めてでした。 展示したマチオモイ帖 ...
わたしのマチオモイ帖2019東京展・会場内ツール
DATA 2019.10作成 CL.わたしのマチオモイ帖制作委員会 バナー(縦・横)、タペストリー作成 チラシに合わせて、会場内のツールを作成しました。 東京展は二日間で1100人を超える来場があり、 「ひとつひとつ味があっておもしろく、時間が足りないくらいでした」 「5歳の子どもが興味津々で、何度も読み聞かせしました^^;」 など、個別にいろいろな感想も頂きました^^ ↓動画でも会場内の様子をご覧いただけます↓ ↓チラシのデザインはこちら↓
小さな村のマチオモイ帖展 チラシ
DATA 2019.10作成 デザイン、イラスト作成 自主企画 2016年から毎年作品を出展し、 今年からたまごトラベルも運営に 参加している「わたしのマチオモイ帖」。 村の方々がマチオモイ帖を 見る機会を作りたい! 村のみんなのマチオモイを聞いてみたい! と思い、11月にマチオモイ帖展を 企画・開催しました! クリックで拡大します クリックで拡大します チラシは、マチオモイ帖だけでなく 村を楽しめるように意識し、 周辺マップも記載しています。 京都新聞にも取材して頂きました!(2019.1 ...
型染めワークショップ
DATA ワークショップの企画・運営 2019.9.1 阪急うめだ本店「山の出合い」で開催 2019.10.9 南山城村・やまんなかで開催 オリジナルの型を使って、 型染めをし、お茶缶かポストカードを作る ワークショップを開催しました。 型の数も、お茶缶に巻くラベル紙も 豊富な種類を用意したので 「どれにしようか迷う〜〜」 と、選ぶ工程から楽しんで頂けました! 通常は絵の具を使う色付けを スタンプパッドを使うことで 絵の具が付きすぎることを防ぎ 誰でも簡単にできるように工夫しています。 阪急百貨店では ...
切り紙ワークショップ@山のテーブル
DATA 2018.6.16開催 at.山のテーブル(京都府南山城村) ワークショップ企画・運営 身近にあるもので、 暮らしを切りとる「きり紙遊び」。 切り紙に残すことで、 なんてことない日常がちょっと特別で 愛おしい1日になる経験を元に 企画させて頂きました。 使う紙は新聞紙やチラシ、雑誌など 身近なものばかり。 普段見ているものが、 見方を変えるだけで作品に変身する 楽しさも味わって頂きました。 プログラム 1・自己紹介、切り紙とは? 2・準備運動・みんなで同じものを切ってみよう 3・山のテーブルの周 ...
展示・たまごトラベル
DATA 2013.3.9-17 グループ展「ものづくり展」 at.ギャラリー・モーネコンピス(京都市) 社会人をしながら3年間通った モーネ工房・グラフィック工芸コースの卒業展。 生徒それぞれが「架空のお店を開く」という テーマを与えられ、 「たまごトラベル」という 旅行代理店を作りました。 日本全県を旅して出会ったもの、 写真、お土産で紹介。 横浜の住宅地で育ち、 画一化していく町に対して、 ずっと感じていた疑問。 だからこそ、地方に惹かれ、 日本のあちこちへ旅をしました。 地域ごとに異なる個性、空気 ...
村のウェディングパーティ
DATA 2016.4開催 企画、演出、グラフィックデザイン作成 PHOTO / 中村磨弥 村でしか作れないウェディングパーティ 南山城村で行われたウェディングパーティ。 演出・サービス全て「村らしさ」を コンセプトに企画しました。 会場は廃校の小学校。 入場は軽トラック。 フードは村のレストランやカフェに依頼。 余興は村在住のパフォーマーやアーティストに。 演奏する舞台も軽トラック。 他にはない、ウェディングパーティとなりました。 招待状 ドレスコードは会場の校庭にちなんで靴紐に! 村のマ ...
ワークショップ・実りのリース
DATA 2014.12 全国鍋-1グランプリ(笠置町)内で開催 ワークショップ企画・運営 笠置町の一大イベント、全国鍋-1グランプリの 手作りコーナーでワークショップを行いました。 飾る素材は笠置の山から拾ってきたたち。 ちょうど、12月上旬の クリスマス前ということもあり大盛況。 「せっかく笠置の来たのだから、 鍋以外の思い出も残してほしい」 という想いもあり、企画しました。 20〜30分ほどかけて作り上げる 子供もいれば、 大人の方も楽しんで頂けました。 親子で力を合わせてものづくりする姿も 微笑ま ...
ワークショップ・森の生き物を作ろう!
DATA 2014.9 笠置町・産業振興会館で開催 ワークショップ企画・運営 町の入口にあるにも関わらず、 殺風景な「産業振興会館」をにぎやかにしようと、 ワークショップを開催しました。 森の生き物をみんなで作り、 館内に飾ってお客様をおもてなしする プロジェクトです。 地域の子どもたちも集まって、 図鑑をみたり、好きな動物を段ボールで チョキチョキ… 愉快な生き物がたくさん生まれました! 段ボールを広げて、 ちょっと道具をそろえるだけで 遊び場は完成! 自由に遊べる場を与えれば 子供たちはどんどん手を動 ...
ワークショップ・カヌーの端材に絵を描こう
DATA 2014.7開催の地域のイベント(笠置町)内で実施 ワークショップの企画・運営 笠置町内にある カヌー工場の端材を用いて、 絵付けのワークショップを行いました。 ステンシルや消しゴムハンコを 用意することで、 絵に苦手意識のある方でも 気軽に体験でき、素敵な作品が出来ました。 やり始めるとハマってしまい、 40分以上かけて作品を作る人も! 絵の具も用意したので名前を書き、 自分の部屋用の看板を作る子供が多かったです。
展示・むらむら村スケッチ
DATA 2016.1.19-24 グループ展「4のつづき」 at.ギャラリー・モーネコンピス(京都市) モーネ工房グラフィック工芸コース4期生の 卒業後のグループ展に参加しました。 南山城村で過ごした1年半の暮らしを スケッチで綴っています。 壁には日々で心に残ったもののイラストを。 他、鹿の角、わらぞうり、注連縄など 村の暮らしで見つけたものや、 お茶、しいたけ、村の1年をテーマにした 3冊の手作り本が並びました。 展に合わせて、お持ち帰りして頂けるよう マップも作成、配布しました。 ↓マップについて ...